シーリング工事

シーリングのひび割れ、落下は
お早めに施工しましょう

シーリング工事

シーリング(コーキング)は、外装材の継ぎ目の隙間から、雨水が侵入してくるのを防ぐ役目を果たしています。
このシーリングは紫外線や風雨で劣化し、通常のものだとだいたい8~10年程度するとひび割れ、さらに直射日光がよく当たる場所では落下してくることもあります。シーリングがひび割れて(多少のひび割れは大丈夫)、やせ細っていたら、お気軽にご相談ください。シーリングの打ち直しのみの施工も行っております。

シーリング打設工事:1,200円/m~

シーリングの隙間

シーリングに隙間がある

外気温や紫外線などの影響で経年劣化し、シーリングが伸縮して隙間ができることがあります。

シーリングのヒビ割れ

シーリングのヒビ割れ

屋根の近くや南側の壁など、直射日光が当たりやすい場所にヒビ割れが見られることがあります。

シーリングのはがれ

シーリングのはがれ、落下

すでにシーリングのかけらが落ちたり剥がれたりしていたら、雨水が建物内に侵入してしまっている可能性があります。

おすすめのシーリング材!オートンイクシード

イクシードPV ショートver

外装リフォームの際にはシーリング工事を一緒に行うことがほとんどですが、その際に当店でオススメしているシーリング材が、オート化学工業株式会社のオートンイクシードという商品です。
一般的なシーリング材の耐久年数は約7、8年と言われているのですが、このオートンイクシードはなんと、20年以上もの耐久性があるとメーカーは言っています。
屋根材や塗料に高耐久なものを選ぶだけではなく、シーリング材もオートンイクシードのような高性能なものを選択することによって、より長持ちしますよ。

シーリング打ち直し
工事の流れ

STEP1

古いシーリング材の撤去

カッターなどを使用し、既存のシーリング材をキレイに取り除いていきます。

STEP2

プライマーの塗布

養生をして、シーリング材と外装材との接着力を高めるプライマーを塗布します。

STEP3

シーリング打ち

シーリング材を注入し、刷毛でならします。

STEP4

乾燥

乾燥させ、養生テープを剥がしたら完成です。

シーリングは、増し打ちではなく
打ち直しを!

シーリング工事には、『打ち直し』『増し打ち』があります。

  • 打ち直し:既存のシーリング材を全て撤去し、新たに打ち直す工法
  • 増し打ち:既存のシーリング材の上に、新しくシーリング材を補充する工法

屋根屋のノブでは、シーリングは「打ち直し」をオススメしています。増し打ちの方がコストの面では安く抑えられますが、打ち直した方が耐久性が高くなるため、長い目で見るとお得です。
また、外装材は寒暖差で伸縮するため、2面接着にして伸縮に耐えられる施工方法で行います。当店では、シーリング工事にもこだわり、施工をしております。

シーリング工事解説図
屋根屋のノブ代表渡邉伸之

上の図のように、ボンドブレーカーを設置するとシーリングは2面接着となります。これにより寒暖差による外装材の伸縮でシーリングがヒビ割れするリスクが少なくなります。
見えないところも手を抜かないこういった丁寧な施工こそ、家を長持ちさせるために非常に大切なのです。