静岡県富士宮市 キツツキに開けられた軒天のカバー工事と屋根の立平葺き

施工内容 軒天板金、破風板鼻隠し板金、屋根カバー工事
使用材料 セネター、立平葺き、4山角波
施工期間 10日間
価格 200万円

こんにちは屋根屋のノブです!

今回のお客様は、別荘の軒天をキツツキに穴を開けられてしまったので対処して欲しいとの事でご依頼を頂きました。

軒天のキツツキ問題は過去に何回もありました。

穴だけを塞いで欲しいとのご依頼の時には、直ぐに違う箇所に穴を空けられてしまいました。

なので今回は全体の施工をお勧めいたしました。

屋根の中央にある小屋根もチェックした所、雨漏りの跡がありました。

そのためカバー工事をご提案して、今回の工事は軒天板金と破風板鼻隠しの板金と小屋根のカバーと決まりました。

しかし、工事の終盤に「せっかく周りが綺麗になったので屋根も替えたくなりました」とお客様から連絡を頂き、急遽追加工事となりました。

屋根は勾配が非常に急なので追加で屋根足場を組み工事させて頂きました。

今回はセネターの茶色で石付き屋根はコケが付きやすいので違う物の方が良いのでは?と違う商品もお勧めしましたが、コケは気にしないと言う事で決まりました。

施工風景

画像は雨押さえの木下地の施行中です。

コチラは本屋根の間の屋根ですが、勾配が緩いため雨漏りしていました。

今回はラーチ合板・粘着層付きルーフィングを貼り、立平葺き(たてひらふき)です。

コチラは本屋根の下地に粘着層付きルーフィングを貼ってる画像です。

初めは本屋根まで工事する予定は無かったのですが、「せっかく足場があるので工事して下さい。」と言う事で急遽追加工事をご依頼いただきました。

セネター施工途中の画像ですが、この勾配はなかなかスリリングですね。

中央に見える板金は棟の下地で、この上に棟を被せていきます。木下地と違い腐りにくいので安心です。

今回メインとなるキツツキに空けられた穴を隠す工事の四山角波板金貼りです。

流石に板金なのでキツツキのクチバシでは穴を空ける事が出来ないので今後は安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次