




雨漏りの現場調査に伺ってきました、初めの聞き取り調査では壁際の照明器具からポタポタと水が落ちてきたそうです、築年数は20年程屋根は折板と言う情報と雨漏りした位置が水上部分に当たると言う事でほぼ折板の止め面戸のコーキングの劣化が原因だと思い屋根を確認しました。
折板屋根には水上部分に雨押さえが付いていて屋根の形の板金板があります、それをエプロン面戸と言います、その奥が毎回雨漏りの原因となる止め面戸が隠れています、画像の1番下ですが、これは折板の断面部分に蓋をする様な形で室内に水が行かないように嵌めるのですが止水はコーキングのみです、なのでコーキングが剥き出しにならない様に手前のエプロン面戸で隠すのですが20年位経つと止め面戸のコーキングが劣化して雨漏りの原因になる事が非常に多いです、折板の水上は止め面戸を使わずに専用の器具で立ち上げる方法もあり、そのやり方なら雨漏りの心配も無いのですが何故かコーキング頼りの止め面戸の使用率は高く雨漏りは続出しています。