




本日の現場調査は屋根壁の塗装を業者から勧められているのですが、どうするのが良いか見てほしいとの事で伺いました、ぱっと見は築年数40年位ですので屋根塗装すると下地のルーフィングに悪いので、頃合いを見てカバーが良いのではとお伝えしていましたが、天井裏を確認して見ると鉄骨に母屋と呼ばれる材木を横に流して合板を直接打っているタイプの建物でした、通常は横に母屋を取り付けた後、縦に垂木と言う木を455mmピッチで打ち、その上に合板を打ちます、垂木が省略されているのです合板の強度が弱くなります、なのでこのタイプの建物は屋根が反ったり凹んだりが多いのですが、コチラのお宅は立地が良いのか?そこまで悪くは無かったです、でもこのタイプの屋根下地でそのままカバーは大変危険なので屋根を新しくするならば既存の屋根上に垂木を設けて合板を貼り屋根を施工するしか無いとお伝えしました、とにかくこの日は危険な暑さで屋根裏で初めてスマホが使え無くなってしまう程でした!