瓦の下の小屋根の雨漏り工事の注意点 

目次

立て葺きの葺き替え

よくありがちな瓦の下の小屋根ですが瓦の軒先から更に部屋を出す時に設計されるので勾配が少ないです、なので古くなると瓦より先に雨漏りしてきます、なのでこの部分だけを直す工事は非常に多いんです、この時の一番の注意点は瓦と立葺きの切り替わる部分です。

瓦と立て葺きの段差

こんなに狭い段差でも段差があるだけで、奥まで屋根材が入ってたりします。

分かり難いですが縦のサンと雨樋をバラした後です、この隙間から中に30センチ位屋根材は入ってます。

ちょっと怖いのはこのタイプで段差がゼロで立て葺きの上に瓦が乗ってるだけのタイプ

この場合は1枚目の瓦を持ち上げて

仕上げて

戻すわけで、このタイプは上の瓦と完全に繋がってるので雨漏りが完全に直るとは言い切れない部分があります。

段差があるタイプの仕上げ

段差があるタイプも無いタイプも立てのサン木をバラして合板を貼り立て平葺きを貼るのは同じなのですが段差の部分に突っ込む事が出来るので、ここが大きな差があります、上の瓦屋根と完全に下履き材のルーフィングが遮断出来ますので直した部分に関しては雨漏りを完全に止められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次