




破風板の修理のお見積もりと言う事でホームページのメールフォームからご依頼を受け付け行ってまいりました、ぱっと見は電線の引き込みから雨水が伝わったかの様に思えますが腐食部分は引き込みより上なので違います、ご依頼内容は破風板の修理なのですが何故そうなったかの原因を改善しなければ修理しても直ぐに再発するどころか次は広範囲にダメージを受けます、信じられないかも知れませんが、原因を直さずに壊れた箇所だけを直して再発してる現場を山ほど見て修理してきました、それほど分かってない業者だらけです。
屋根に上がると原因は直ぐに分かりました、この軒先とケラバです、何やら手間を掛けて特殊な工法をしています。
遠目で見るとこんな感じ一階と2階に見える小さな三角形です、この三角形の底辺の部分が軒先になるのですが軒先から雨水を出すと雨樋が必要になるのでデザイン的に雨樋を付けたくなくて一旦軒先で谷を作り、その雨水を左右のケラバから流すのですが屋根の下にトンネルの様な細工をして流すと言う非常にトリッキーなやり方をしてました。
今回はこのケラバ側の屋根の下に仕組まれた雨水用のトンネルがゴミで詰まってしまい雨漏りしました、そちらの改善と修復のお見積もりを提出致します。