富士市で雨漏りしている屋根の現場調査 原因は低勾配

目次

雨漏り箇所のチェックとカバー見積もり

雨漏り箇所

コチラのお宅は現在空き家になっているのですが、県外にお住まいのオーナー様から雨漏りを直す為にカバーをして欲しいとの事でオーナー様不在のままの現場調査となります。

現場に着いた瞬間に目視で確認出来る雨漏りの跡が有りましたので直ぐに下屋のの雨漏り箇所を確認

この谷部分です!歩くとかなりフワフワしてて、今にも抜けそうな感じ、このままでは新しい屋根材のビスの効きが悪いので谷の左右の面は合板を貼る見積もりを出します。

目視では分からない雨漏り箇所

先程は下屋根で寸法取りも終えたので今度は2階の大屋根なのですが軒天をチェックした時には分からなかったのですが谷付近を歩くと先程と同じくらいのフワフワ感があり下地が痛んでるのが分かりました、下に戻り軒天をもう一度確認すると

違う箇所との見た目の差は無くて、コレでは目視では分かりません、でもコチラの軒天も手で押してみるとパカパカとしていて軒天の中の木材が腐ってるのが確認できます。雨漏りには目視で簡単に分かる箇所と触って見て分かる箇所、更に雨漏りし始めの頃は水を掛けてみないと分からない箇所が存在します。

低勾配の影響

ちょっと離れた小屋根を見て貰うと分かるかも知れませんが勾配が低いですニ寸五分でコロニアルにはギリギリの勾配です、横葺き屋根や石付き屋根もニ寸五分からのメーカー発表が多いのですが、私はギリギリの勾配の屋根材は使用を控える様にお勧めします、なのでこの様な場合は縦に波形になってる商品や立葺きをお勧めしています、低勾配でも屋根材を選ぶ事で長持ちさせる事が出来ます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次