




雨漏りは、経験や知識がない業者が調査、修理すると、原因がわからず、間違った修繕工事をしてしまい、雨漏りが結局止まらない、ということは少なくありません。
当店では、雨漏りは、目視調査の他、点検口からの点検、散水調査(水かけ調査)も行い、雨漏りの原因をとことん追求します。
雨漏りでお困りの方は、お気軽にご相談ください。稀に、かなり難しい雨漏りもありますが、屋根屋のノブでは、お客様のために、全力で調査いたします!
雨漏りの調査にお伺いした際は、まずは現状を目視で点検します。怪しいところはどこか、目視で確認できるところから、雨漏りの原因箇所と思われるところをアタリを付けていきます。
その後、水かけ調査(散水試験)が必要な場合は以下の費用がかかります。
散水調査費用:22,000円~ /
点検口調査費用:22,000円/箇所~
有料にはなりますが、調査に同意いただけましたら早速怪しい箇所から調査に入ります。一人が雨漏りの原因箇所と思われる個所に、水をかけていきます。そしてもう一人が、点検口から実際に水の侵入があるか、確認します。
雨漏りにはサーモグラフィなどの調査もあるようですが、木造住宅の場合はの水かけ調査+点検口の確認が一番確実です。
水かけ調査で、実際の雨漏りの原因箇所が特定できましたら、まずは、何が原因で雨漏りをしていたかをご説明します。併せて、修繕するためにどんな工事が必要かをご案内します。
お見積りは別途改めて作成しますが、調査だけで終了でも構いません。また、お見積りはご郵送します。金額をご確認いただいたうえで、詳しく聞きたい、ということであれば、詳細のご説明に改めてお伺いします。
雨漏りは、調査のみでも承ります。それぞれ所定の費用は掛かりますがご了承ください。また、原因特定が本当に難しい雨漏りもあります。調査が難航した場合、複数個所、点検口調査を行う場合は、別途費用がかかることもあります。(別途費用がかかる場合は、作業前にご確認、ご案内します。)
調査のみでも対応します!
お問い合わせはお気軽にどうぞ!
住宅には、雨水を逃すルートがあります。屋根の捨て谷、本谷など、雨仕舞いと呼ばれる雨水の排水ルートがあるのです。
よく、サーモグラフィで雨漏りの原因がわかる、と謳う業者さんがいますが、コンクリートやモルタルならわかりますが、木造住宅では無意味です。
雨水の排水ルートをすぐに見極めて、怪しいポイントを絞り、そこに対して、水かけ調査等を行って、雨漏りの原因を突き止める必要があるのです。
本谷、捨て谷などの雨水の排水ルートを一通りチェックします。剥がれや割れはもちろん、屋根板のズレなどもチェックしていきます。
雨押さえ鈑金の取付箇所にはコーキングがされていることが多く、ここのコーキングのヒビ割れや剥がれから雨漏りしていないか調べます。
屋根の棟瓦、棟板金は、風の影響を受けやすく、漆喰も経年劣化で剥がれます。すると、剥がれた箇所から雨水が侵入し雨漏りとなります。
本来、屋根材が割れてもその下の防水シートで雨漏りは防げるのですが、経年劣化や屋根塗装の作業時に釘が緩んだりして雨漏りすることがあります。
ベランダの笠木や、窓サッシ周辺、様々な部材で構成されている取り合いが多い場所は、雨漏りが発生しやすい箇所の一つです。
屋上やベランダの防水のひび割れやはがれなどの機能低下も原因になります。また、ベランダの排水ドレン(排水口)も原因になります。
そもそものベランダ、笠木の施工が不十分で、雨漏りが複数個所で発生していた事例です。
サッシ屋さんは、サッシから雨漏りすることは無いと言いますが、実際にサッシからの雨漏りが多々あります。
1社目はリフォーム会社がコーキングで対処したようですが治らず、2社目は雨漏り鑑定士の資格を持っている人でも直らなかった事例です。
動画でも何度も発信していますが、雨漏りしている家に対して間違った修繕工事をしている現場を山ほど見てきました。
おそらく何社にもお願いして雨漏りが直らなかった方は、疑心暗鬼になっていることと思います。
何度も繰り返す雨漏りに無駄にお金をかけてしまい、疲れてしまうお客様を無くしたい、誤った雨漏り修理を無くしたい。
そんな思いで、雨漏りの調査、点検を行っています。
雨漏りでお困りの方は、お気軽にご相談ください。雨漏りのお悩みを解消していただくために全力を尽くします。
調査のみでも対応します!
お問い合わせはお気軽にどうぞ!