瓦の雨漏りし易い谷 富士市

目次

雨漏り現場調査

雨漏りでお悩みのお客様の現場調査に伺いました、この屋根と屋根の軒先をぶつけて谷を造るやり方、昔からよくありますが、よく雨漏りしてます、しかもこちらのお宅は玄関上ともう一つ反対面にも2箇所あります

ふくこちらが反対側です、このやり方は瓦屋根以外の屋根だと少しは成立するのですが瓦屋根は水が下地に沢山入る前提で軒先から排出する迄を想定して施工されるのですが、この形だと谷の下に水を溜め込み、蒸発を待つしかありません、更にお客様の話しでは違う箇所も漏れてるとの事で下地を確認しました。

杉皮を敷いてあり通常収まりです、杉皮の下はどうなってるか?今度は天井裏から見せて頂きました。

。一見すると普通の天井裏で野地板と野地板の隙間からはアスファルトルーフィングが見えると思ってたのですが、よく見るとフェルトでした、フェルトとはルーフィングよりもだいぶ薄くて通常は外壁のモルタル下地に使われる物です、こうなってくると2箇所の谷を工事してもいずれは全体的に漏れてきますので、今回の見積もりの工事は無駄になってきます、全体のやり直しが勿論良いのですが御予算もあるので難しい選択になるかと思います

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次